白拍子は、平安時代末期に活躍した歌いながら舞った女性です。資料・文献に残された歌や譜面をもとに復元しています。歌いながら舞うパフォーマンスは、現代のアイドル歌手以外ほとんどありませんが、平安時代のアイドルの気分に浸りながら体験してみませんか?
2年に一度、白拍子の一人、静(しずか)の生誕地、京都府京丹後市の網野神社で白拍子の奉納をします。次回は2021年の5月です。
1年に1回、都内で白拍子の発表を行います。
お稽古日(2023年度) 1月16日、30日、2月6日、20日、3月6日、20日、4月3日、17日、5月1日、22日、6月5日、19日、7月3日、24日、8月7日、21日、9月4日25日、10月2日、16日、30日(11月分)、11月20日、12月4日、18日 銀座教室(グループレッスン) 「水猿曲(みずのえんきょく)」をお稽古します。 1月19日、2月16日、3月2日、4月13日、5月18日、6月8日、7月6日、8月3日、9月7日、10月5日、11月9日、12月7日 |
全国の白拍子にご興味を持っておられる方々へ。 |